ICTスクールNELオンラインを体験!小5が受けた3つの特徴
時代に対応したICT全般に関わることを小学生から学べるICTスクールNELオンライン。
小学校では2020年から本格的に始まった新学習指導要領。
そこには、社会の多様化に伴い英語やプログラミングだけではなく、算数(数学)においては、新たに「データー活用」という領域が、小学校1年から中学3年まで加わりました。
また、高校では情報1が必履修になり、そこにプログラミング入り、全ての高校生がプログラミングを学ぶようになります。

初めまして、都内に住む小学生5年の息子がいる真由美です。
実は親である私がICT(情報通信技術)に疎いせいかもしれませんが、小5の息子もパソコンのタイピングが遅く、今のままでは学校の授業についていけるか心配です。
そんな時にママ友に教えてもらったのがICTスクールNELオンライン。
プログラミングだけじゃなくタイピングやPCの基本操作、情報モラル、さらにオンラインならではのICTスキルも学べると聞いてとても興味を持ちました。
とはいえ、以前に英語のオンラインを受けたのですが、子供が続かなかった経験があるので、今度は慎重に検討したい。
もし、私と同じようにすぐに入会するのは不安があるという人は、ICTスクールNELオンラインは、無料体験レッスンがあるのでまずは参加してみることをおすすめします。
こちらでは、ICTスクールNELオンラインとはどんなスクールなのか、体験を交えてご紹介しますね。
無料オンライン体験レッスン実施中!!
>>ICTスクールNELオンラインの公式サイトを今すぐチェツクする<<
ICTスキルを子供のうちから学ぶ必要がある理由
私はICTに疎いので、小学校のプログラミング教育がはじまったのには唐突感がありました。
ですが、考えてみれば色々なところで変化があるんですね。
例えば、現在は銀行でお金を引き出す場合でもATMを使いますが、この仕事はかっては窓口で人間がやっていました。
駅の切符も、レストランの予約も多くの人が今ではネットで予約をしており、窓口などの仕事はなくなってきました。
仕事を失った人は、自分の足りないスキルを学び直したりしてスキルアップをします。
転職は今のご時世において常識になるなど、こうしたことが情報化による社会構造の変化なんですよね。今後、さらに顕著になっていくと思います。
それでなくても、日本は少子高齢化が進んでいるので、人間の仕事の一部をAI(人口知能)に任せることは必然となるはずです。
お掃除ロボットに代表されるように、これまで人がやっていたことが機械にとって代わられ、多くのサービス業などがなくなることでしょう。
そういう時代に、ロボットが動く仕組みや、ネットでのビジネスの仕組みなどが理解できないようでは、快適な生活が送ることができないばかりか、詐欺などの被害にあう可能性も高まります。
もしかすると、将来、職を得ることができないかもしれません。
更に、間違った情報発信やインターネットの使い方は法律的にも処罰されることがあるわけなので、こうした知識はとても大切です。
親なら誰しも、将来、子供には苦労させたくありませんよね。
だから、今ブログラムやICTを小学生の頃から学ぶことが大切なんだ。そう気づかされました。
ICTスクールNELオンラインとは?
運営会社 | 株式会社ティーガイア |
---|---|
必要な機材 |
@パソコン(Windows,Mac,Chromebook) |
レッスン料 |
入会金11,000円(税込) |
お問い合わせ窓口
変更手続きや欠席等のご連絡先 |
メール:nel-online@t-gaia.co.jp |
※退会は締め切り日の前月20日までにご連絡いただければ可能です。
NELオンラインというのは、ICTに疎い私がこれからの時代に必要となる資質、能力の育成には不可欠になる情報通信技術を学べると実感した小学生限定の自宅で受講できるICTスクールです。(小学1年生から6年生が対象)
子供がIDやパスワードの必要性を学び、データの共有といったパソコンを扱うスキルを体験しながら覚えていくことができるんですよ。
特筆すべきは、プログラミングだけではなく動画作成、アプリの活用法など幅広くパソコン(コンピューター)に関連する学習をしていくこと。
小学生の頃に、パソコン(コンピューター)をきちんと扱えることが目標になっていて、注目したいのがタイピングです。
キーボード入力はICTを活用していくうえで基盤になり、パソコンを扱う上で不可欠です。
文字能力ができないとか、遅いのは致命的です。
何故なら,学校の教科の学習で使えないからです。
算数でも、私が小学生の頃はコンパスを使っていましたが、今や日常的に使う人は減っています。
コンパスよりパソコンを使って学ぶことの方が、時代に合った学び方なんですよね。このことは学習指導要領の解説にも書いてあります。
正しく速くタイピングできるようになれば、中学、高校、大学、そして社会人になってからも本当に助かる筈です。
ICTスクールNELオンラインは、
●パソコンに苦手意識がある
●学校のプログラミング授業についていけるか心配な人
●キーボード入力を少しでも早く出来るようにさせたい
●学習指導要領の改訂により習い事としてのプログラミングスクールを検討されるている人
●ICTを上手に活用することができるようにさせたい
●情報化社会に対応する能力を早いうちから身につけさせ、将来、子供に苦労させたくない人
このような小学生のお子さんがいる親御さんために作られたICTオンラインスクールです。
きっと、お子さんの学力や長所が伸び、学校だけではカバーしきれない、時代に必要となるICTのトータルスキルの学びを得られると思いますよ。
ICTスクールNELオンラインの特徴とは?
私は小5の息子と一緒にICTスクールNELオンラインの無料体験レッスンに参加して、次の3つの特徴の大切さに気づかされました。
大切なことなので、一つひとつ特徴を書いていきますね。
@プログラミングはもちろん、ICTに関することを幅広く学べる!
ICTスクールNELオンライン、では下記のようなICTスキルを小学生から学べます。
1)情報化社会に対応する能力
タイピングやPC操作、正しい情報を探す、情報セキュリティの理解する知識、ICT機器やソフトなどを使いこなせる基礎スキル。
2)人が情報を扱う上で求められる道徳である情報モラル
パソコン、スマートフォンなどや通信ネットワークをや他者と情報をやり取りするにあたり、危険を回避し責任ある行動ができるように、自身のID/PASSの適切な利用。それらに関係する法律などの理解。
3)クラウドの理解と活用
Googleの各種サービスなど、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方であるクラウドの環境を理解し効果的に活用するスキル。
4)データの共有・共同創作→仲間とデータを共有し、一つの作品を同時編集しながら創作するスキル。
5)作品をホームページで公開したりプレゼンテーションするなど、情報を発信するスキル
このようなことが主に学べます。
スマートフォンが登場して、まだほんの10年ですが、この小さなデバイスによって、生活は劇的に変わりましたよね。
パソコンやスマホでwebサイトや動画、SNSなどが利用可能になった反面、個人を特定した不当請求や違法ダウンロードなどによるトラブルも増えています。
そういったことに巻き込まれない意味でも、小学生のうちからICTに関する技術や知識を学ぶことが大切です。
A小学生からタイピングスキル上達
2013年に文部科学省で行われた情報活用能力調査があります。
そのなかでキーボード入力の能力を測定する調査が行われ、その結果、1分間で小学5年生は平均5.9文字という入力スピードでした。
小学5年生だと10秒に一文字です。
うちの小5の息子もそんなものなので、今のままで心配です。
「子供の成績が上がって欲しい」「子供に苦労させたくない」という、親ならだれもが願う子供への想い。
その想いが、ときに出来ないことへの指摘や言葉になってしまいがちです。
お母さんの言葉は、子供の心に深く届きます。
だからこそ、私たち親が早期にタイピングスキル向上させてあげることが大切なんだ。そう気づかされます。
B自宅から受講できるオンラインスクール
ICTスクールNELオンラインは、完全オンラインでの対面レッスンです。通学の必要がありません!
インターネット回線さえあればどこからでもオンライン授業が受けるれるので、今のコロナ渦の中でも安心です。
また、オンラインといっても先生が一方的に話すレッスンではなく、子供が自分で考え、試行錯誤しながら授業が進み、子どもを置き去りにしない積極的に参加するオンラインレッスンです。
>>ICTスクールNELオンラインの詳しい無料体験レッスンの日程をチェツクする<<
ICTスクールNELオンラインの口コミ
続いて、プロプラミングを学びたいという方やタイピングが遅いと悩んでいる人が実際にICTスクールNELオンラインを受講した口コミをご紹介しますね。

(Mさん 小学4年生の女の子のお母さん)
オンラインでも丁寧に教えていただいているので子供もとても楽しんでいます。
毎週、人見知りの娘がレッスンの時間がくるのを毎回楽しみにしています。
授業を通じて工夫したり改良したりする意欲が増したように感じました。

(Sさん 小学6年生の男の子のお母さん)
小学校で新学習指導要領になり、プログラミング教室を探していました。
ICTスクールNELオンラインスクールNELオンラインは、自宅で学べるので費用面でも負担が減るし、自粛中でもレッスンが受けられることにとに加えて、ネットを通してやり取りをすることでて総合的なICTスキルが自然と身につくのが子供にはとって大きなメリットかなと思います。
特に良かったのはタイピングが早くなったことです。
時代が変われば小学校の教科の学習内容も変わるので、子供の学力向上にもつながると感じています。

(Hさん 小学3年生の男の子のお母さん)
親である私が、パソコンやタブレットにあまり慣れていないので、扱う上で注意すべきことや、姿勢を正しくモニターに向かうこと、パソコンやソフトを生活の中でどのように活用するといいのかも学べるのも良かったです。
ただ、アナログとコンピューター、それぞれに良さがあるので、両方体験するのが大事なのだと思います。
ICTスクールNELオンラインのの口コミを見ると良い口コミは子供の意欲や自分で考える力が増したというようなようなことが書かれていました。
実際に私も無料体験レッスンに子供と一緒に参加して、あっという間に時間が過ぎ、子供もまた受けたいと言っています。
逆に悪い口コミはほとんど見当たりませんでしたが、オンラインより対面でプログラミングなどを学びたいという方は、やめておいたほうが良いかもしれません。
ICTスクールNELオンライン比較したキッズプログラミング教室
私がICTスクールNELオンラインを調べているときに比較した子供向けのプログラミング教室もあるので、何かの参考になるかもしれないので載せておきますね。
キッズプログラミング教室【KOOV】
KOOVは、SONYの教育事業会社「ソニー・グローバルエデュケーション」の提供する小学生のプログラミング教室です。
マニュアル通りにプログラミングを作るだけでなく、子供たちが創造力を働かせる体験をできるようなに教材になっており、初年度からプログラミングを実施します。
こちらは、オンラインではありませんが、全国に教室があり、その多くの教室ではロボット・プログラミング学習キットの購入不要だし、男の子でも、女の子でも親しみやすいデザインということで興味を持ちました。
ICTスクールNELオンラインは、プログラムからICT全般の幅広いスキルを自宅で学べるのがいいところですが、対面で先生から指導を受けられません。
KOOVのプログラミング教室は、小学校でプログラミング教育が必修化される中、プログラミングを使って、ロボットを思い通りに動かすために、論理的に考える力を早期に身につけさせたいという親御さんにおすすめです。
こちらは全国の各教室で無料体験実施中なので、お近くの教室で受けてみるのもいいかも。
>>キッズプログラミング教室【KOOV】の公式サイトはこちら<<
まとめ
ICTスクールNELオンラインを無料体験レッスンに子供と一緒に参加してみて、これからの時代に必要なスキルを子供が身につけるには最適だと感じました。
何故なら、ICTスクールNELオンラインは、プログラミングだけじゃなく、今の時代に必要なICTに関することを幅広く学べるからです。
実際、今や様々な業界がテクノロジーによって大きく変わろうとしています。
パソコンやスマーフォンで自分の知りたいことを検索すると、以後検索画面にそれに関連した情報が広告表示された経験を持つ人も多いでしょう。
これは検索サービスを提供しているグーグルなどの会社が、ユーザーからデーターを分析しておこなっていることなんですね。
考えてみれば、今を生きる私たちは、電話やメール、アプリ、SNSなどを適切に使い分けています。
そんな中、ICT(情報通信技術)に疎いようでは、これからの時代どうにもなりません。
体験レッスンを受ける前は、人見知りな息子は乗り気でありませんでした。
どんな先生がやってくれるのか不安があり、とても心配していたんですよ。
ですが、先生が画面から優しく語りかけ、データや動きを共有するので、人見知りの息子でも楽しく続けられそうでした。
また、ICTスクールNELオンラインの無料体験レッスン(1回50分)は、土曜日の午前と午後にも開催しているの平日は忙しい方でも参加しやすいと思います。(保護者の方も同席可)
もちろん、参加したからといって必ず入会する必要もなく、お試しても全然OKです。(^^♪
親である私も、子供と一緒にICTを学びたいと思います。
ICTスクールNELオンラインであなたのお子さんの学力が向上し、思い描いた人生が送れますように!
\人気の為、ご希望体験日が満席の場合はご容赦ください。/